先日お伝えした菜の花が、あちらこちらで目にするようになってきました。
関東圏ならば3月から4月が開花時期でしょうか。
という事は、もう春?
ならば冬はいつだったの?
2020年01月04日
2019年12月27日
2019年12月18日
2018年05月22日
2018年01月16日
立泡雪栴檀草(たちあわゆきせんだんぐさ)
最近植物図鑑を目指している幣ブログです。
春先は島のあちこちで花が咲くのですが、花の名前を憶えていられないので、メモ代わりに記録しておこうという魂胆です。
いつか渡嘉敷レンジャーでも開業したいと思います。
さて今日は、島の主とも言える立泡雪栴檀草(たちあわゆきせんだんぐさ)です。
ほぼ1年中、島のどこでも見掛けるので、殆ど雑草扱いです。
それでは可哀想だという事なのでしょうか。
泡雪と、可憐な名前が付いています。
話は変わりますが、本日スコップが届きました。
長靴が届けば、作業開始です。
春先は島のあちこちで花が咲くのですが、花の名前を憶えていられないので、メモ代わりに記録しておこうという魂胆です。
いつか渡嘉敷レンジャーでも開業したいと思います。
さて今日は、島の主とも言える立泡雪栴檀草(たちあわゆきせんだんぐさ)です。
ほぼ1年中、島のどこでも見掛けるので、殆ど雑草扱いです。
それでは可哀想だという事なのでしょうか。
泡雪と、可憐な名前が付いています。
話は変わりますが、本日スコップが届きました。
長靴が届けば、作業開始です。
2018年01月15日
ケラマツツジ
久々に良い天気の1日でした。
1月と聞けば誰でも冬と思うでしょうが、沖縄の1月はどうみても春です。
昨日お伝えしたツワブキもそうですが、渡嘉敷阿波連線の遠藤に植えられているケラマツツジも咲き始めました。
となると、そろそろ農園に着手しなければいけないのですが、スコップと長靴が届きません。
それが届いたらひたすら穴掘りです。
と言いたい所ですが、それではとうてい終わらないので、奥の手を使います。
1月と聞けば誰でも冬と思うでしょうが、沖縄の1月はどうみても春です。
昨日お伝えしたツワブキもそうですが、渡嘉敷阿波連線の遠藤に植えられているケラマツツジも咲き始めました。
となると、そろそろ農園に着手しなければいけないのですが、スコップと長靴が届きません。
それが届いたらひたすら穴掘りです。
と言いたい所ですが、それではとうてい終わらないので、奥の手を使います。
2018年01月14日
石蕗
石蕗と書いて読める人はまずいないでしょう。
ツワブキと読むそうです。
この時期になると道の両脇の至る所で目にするのですが、大きな葉っぱは漢方薬にもなるそうです。
私の年代だと、つい”路傍の石”を連想してしまいますが、関係なさそうです。
ツワブキと読むそうです。
この時期になると道の両脇の至る所で目にするのですが、大きな葉っぱは漢方薬にもなるそうです。
私の年代だと、つい”路傍の石”を連想してしまいますが、関係なさそうです。
2018年01月12日
寒緋桜
雨が降ったり、曇ったり、そして晴れたりの1日でした。
そんな中、桜を探しに林道を登った所、見つけました。
寒緋桜と呼ばれる様で、かなりピンク色をした桜で、結構絵になります。
もう一つ分かった事は、てっきり暖かい平地から寒い山に向かって咲き始めると思いきや、逆に山から平地に向かって咲き始める様です。
林道には桜の木が多く植えられていますので、ちょくちょく見に行くしかありません。
そんな中、桜を探しに林道を登った所、見つけました。
寒緋桜と呼ばれる様で、かなりピンク色をした桜で、結構絵になります。
もう一つ分かった事は、てっきり暖かい平地から寒い山に向かって咲き始めると思いきや、逆に山から平地に向かって咲き始める様です。
林道には桜の木が多く植えられていますので、ちょくちょく見に行くしかありません。
2014年03月26日
2013年10月22日
ハイビスカス
少々古いネタで恐縮ですが、黄色のハイビスカスです。
今まで道路際で、赤、白、ピンクのハイビスカスは目にしていて、黄色は存在しないのだと思っていたのですが。
恐らく品種改良でできたのでしょうが、それにしてもすごい。
いつか青いハイビスカスにお目に掛る事があるのでしょうか?
今まで道路際で、赤、白、ピンクのハイビスカスは目にしていて、黄色は存在しないのだと思っていたのですが。
恐らく品種改良でできたのでしょうが、それにしてもすごい。
いつか青いハイビスカスにお目に掛る事があるのでしょうか?