久々に朝から晴れました。
となれば早速、前回失敗したPLフィルターの効果確認の再実験です。
いくつか場所を変えて撮ってみたのですが、どうしても期待した通りになりません。
とは言え、かなり色々な事が分かってきましたので、これだけでも面白い記事が書けそうです。
一つお教えしますと、普通のPLフィルターですとオートフォーカスは働かないと言われていたのですが、それはとんでもない間違いなのに気が付きました。
2017年12月10日
2017年07月27日
SB-105と三脚
やっとできました。
以前から、使わなくなった昔の水中ストロボを何とか三脚に固定できないかと試行錯誤していたのですが、この度ようやく完成しました。
これで増灯用ストロボとして現役復帰です。
以前から、使わなくなった昔の水中ストロボを何とか三脚に固定できないかと試行錯誤していたのですが、この度ようやく完成しました。
これで増灯用ストロボとして現役復帰です。
2016年08月03日
新レンズ
今日は休みを利用して座間味に行ってみようかと思ったのですが、昨日船(みつしま)の予約をしたら、満席との事でした。
という訳で、予定を変更して最近購入したレンズの試し撮りをしてみました。
楽勝だと思っていたのですが、ボケたり露出が大幅に変わったりという問題が色々ありました。
調べてみると顔認識を設定していても、AFを画面中央に設定していると顔にピントを合わせてくれないようです。
これくらいマニュアルに書いておいてほしいものです。
2016年05月24日
2016年04月29日
2016年02月03日
FE 85mm F1.4 GM
SONYから噂のレンズ、FE 85 mm F1.4 GMが発表されました。
価格が$1,799.99ですので、日本円で21万円です。
85mmの大口径レンズはポートレートに最適なの、安いマニュアルレンズを使っているのですが、いかんせんピントを合わせるのが一苦労でAFのレンズが気になっていました。
ですが、さすがにこれは手も足も出ません。
仕事に精を出すしかありません。
タグ:カメラ
2016年01月03日
α99II
本ブログをご覧の方で、カメラが趣味の方はいらっしゃいますでしょうか?
ご存じかどうか分かりませんが、今年はオリンピック開催年であることから、ニコンとキヤノンからフラッグシップのデジカメ一眼が発表されます。
とは言え、この2機種は完全にプロ用機材であり、下手な横好きのおじさんには全く関係ないカメラとも言えます。
一方SONYのフラッグシップ機であるα99というデジカメも、もうすぐモデルチェンジを行うそうです。
こちらは上記2機種より、ちょっと手が届く可能性のあるカメラになります。
この後継機についてネットで調べると、ルーマーなる方々が、驚きの技術が搭載される、革命的なハイエンドカメラになる、デジタル一眼市場を揺るがすミラクルウェポンになる等々話されていますが、結局の所何の事だかさっぱりわかりません。
だったらという訳で、勝手にα99後継機の仕様を予想してみました。
もし興味がありましたら、こちらを覗いてみて頂ければ幸甚です。
タグ:カメラ
2015年12月25日
照明
昨日、ネコ写りが良い写真が撮れたとお伝えしましたが、原因が分かった様な気がします。
恐らくですが、照明のせいだと思われます。
今日はAPS-Cサイズのカメラを使って、昨日と同じ場所で撮ってみました。
いかがでしょう。
ほとんどカメラの差は無いように思われませんか。
そうなのです。
ついつい大きなカメラの方が綺麗に写ると思うのですが、実のところ撮り比べてみると、殆ど差は無いのです。
唯一明らかに差があるのは、大きなカメラほどボケやすいという事です。
猫の写真を撮っているだけでも勉強になります。
2015年05月17日
2015年05月07日
ボケ
折角の休みにも関わらず、予想外に朝から雨の渡嘉敷島です。
次回の撮影に備えて、秘密兵器の単焦点レンズ(85mm/F1.2)をフジフィルムのデジカメX-T1(ADV-Cサイズカメラ)に付けて撮影してみました。
良い感じで背景がボケてくれます。
ボケアプリが有っても、スマホではこうはいきません。(多分)
でもやっぱりフルサイズカメラが必要です。
次回の撮影に備えて、秘密兵器の単焦点レンズ(85mm/F1.2)をフジフィルムのデジカメX-T1(ADV-Cサイズカメラ)に付けて撮影してみました。
良い感じで背景がボケてくれます。
ボケアプリが有っても、スマホではこうはいきません。(多分)
でもやっぱりフルサイズカメラが必要です。